電力不足の本当の理由 太陽光に偏るワケ【7月5日(火)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 июл 2022
  • 7月5日(火)に投稿されたBS-TBS「報道1930」の番組内容を配信します。
    『電力不足の本当の理由 太陽光に偏るワケ』
    ▽国をまたぎ電力融通のEU…国内でもできない日本の現実
    ▽再エネ他にないの?太陽光一本足なぜ?
    ▽誰のせい?“原発脳”ニッポン
    #兵頭慎治 #橘川武郎 #大林ミカ #蓮見雄 #松原耕二 #出水麻衣 #堤伸輔 #電力 #太陽光 #エネルギー
    BS-TBS「報道1930」
    bs.tbs.co.jp/houdou1930/
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....

Комментарии • 703

  • @go1093
    @go1093 2 месяца назад +47

    さすがTBS  大林ミカ氏が出てる

  • @616lavie5
    @616lavie5 2 месяца назад +42

    今見ると非常に味わい深い動画

  • @user-vx2gh9vl7i
    @user-vx2gh9vl7i Год назад +26

    香ばしい番組だね。これほんとに公共の電波で流しているのかしら。すごい。

    • @user-yoshi86
      @user-yoshi86 Год назад +1

      かなり壮大なダメ出ししてますね

  • @yachan1201
    @yachan1201 2 месяца назад +33

    TBSが重用している大林ミカ

  • @user-he5gv6yx3i
    @user-he5gv6yx3i 2 месяца назад +40

    大林ミカ、中国の工作員なのか?

    • @linwoodjapan
      @linwoodjapan 2 месяца назад +7

      絶対そうでしょ

    • @Yatterman00
      @Yatterman00 Месяц назад +1

      結局素性分からないまま有耶無耶ですね

  • @maronopepinu6292
    @maronopepinu6292 2 месяца назад +6

    この番組出てたんだ!

  • @kyokoyanase3434
    @kyokoyanase3434 Год назад +10

    電力不足なのに電気自動車促進
    意味不明

  • @user-cf3zv2rc9m
    @user-cf3zv2rc9m Год назад +69

    再エネが安いなら再エネ賦課金は不要では?

    • @zn3055
      @zn3055 Год назад +1

      時系列の理解が全く出来ていませんね。
      再エネ賦課金で普及を後押しして量産化したから安くなったの。今払っている賦課金はかつて高かった時に買った人の分を負担をしているだけ。
      証拠に今17円で売れる電気と同じ量買ったら(再エネ賦課金を差し引いても)26円ですよ?
      賦課金は一時的なものでいずれなくなり、そうなれば再エネは燃料消費を抑えて燃料高騰の影響を抑制する存在になります。

    • @user-yh1dp3si6g
      @user-yh1dp3si6g 2 месяца назад

      処分不可と言われるパネルはどうします?​@@zn3055

  • @user-wk9uu5dk5o
    @user-wk9uu5dk5o 2 месяца назад +16

    工作員の学歴と国籍明らかにしないとなー

  • @user-uo9yy4iz2j
    @user-uo9yy4iz2j Год назад +122

    再エネの問題には一切触れない、非常に不公平で危険な番組
    再エネだって自然を破壊するし保守点検の手間もあるし単純に得られるエネルギーが少ないのに
    この番組に限らないけど、再エネをまるで万能な夢の技術のように扱うのがやたらと多すぎる

    • @sakadachi
      @sakadachi Год назад +32

      原発を第一に考えるのが現実的ですよね

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 Год назад +11

      @@sakadachi 将来的には核融合炉と海流発電へ。

    • @masai8301
      @masai8301 Год назад

      高温岩体発電は?

    • @gondawara
      @gondawara Год назад +12

      IGFC(次世代石炭火力発電)にはかなり期待してる。
      石炭ならオーストラリアから買えるはずだし。

    • @masai8301
      @masai8301 Год назад +2

      @@gondawara
      GEでも10年以上前に開発はしてるけど、費用対効果が採算ベースではないのかもねぇ…。

  • @Vickielindstrander
    @Vickielindstrander 2 месяца назад +6

    大林を出しちゃってる番組ってどうよ?

  • @user-xp9jf2dh1v
    @user-xp9jf2dh1v 2 месяца назад +13

    大林ミカ!

  • @chi-yan
    @chi-yan 2 месяца назад +6

    1番説得力ある方がいる。
    皆までは言わん。

  • @ksite2513
    @ksite2513 Год назад +68

    ここにいる専門家と呼ばれる人が何も解決出来ないし、何も役に立たないのがよくわかった。

  • @user-em1pd1ib6u
    @user-em1pd1ib6u Год назад +61

    原発再稼働大賛成‼️‼️

  • @uchiura3686
    @uchiura3686 Год назад +67

    このニュースは酷い。電力自由化の失敗などもっと突っ込むニュースをしないと。

    • @user-yoshi86
      @user-yoshi86 Год назад

      大健闘だと思いますよ。それもやってもらったらさらにいい。

  • @bangkok0320
    @bangkok0320 Год назад +67

    ①再エネ賦課金は廃止すべきだ。納めた税金で賄いなさい。
    ②ソーラー発電設備の急斜面への設置は止めるべきだ。土砂流出が心配だ。夜間だけでなく降雨時や降雪時には発電しないよ。台風の時にはパネルが飛散しないようにしてね。火災時も電気火災は消火しづらいそうですね。有害物出してたら怒るからね。
    ③脱炭素とか言って火力発電を止めるべきで無い。

  • @user-tw5mz5lp1k
    @user-tw5mz5lp1k Год назад +92

    太陽光や風力発電は電力を生まない時があり、この電力ゼロの時の調整電源は必ず必要になります。その調整電源を火力にするのか、その維持コストをどうするのか、またドイツが太陽光・風力発電で失敗した原因である送電網のコストをどうするのか、人口密度が高い日本で低周波問題をどうするのかなどなど、「原発推進派が暗躍しているから風力は進まない」というプロパガンダ的な番組ではなく、一番の問題を避けずに解決方法を議論する番組にしていただきたいです。

    • @masai8301
      @masai8301 Год назад +4

      起動停止にかかる時間は、大雑把に以下の通りです。
      ■原子力発電→10~20日間程
      ■石油・石炭火力発電→3~4時間程
      ■ガスタービン発電→1時間程
      ■水力発電→5~15分間程
      電圧・周波数は、水力発電(揚水発電)で調整するでしょうね。
      低周波問題は、部分的に避けて設計するしかないでしょうね。ただし、波の重なる場合は振幅が増幅され、固有振動数であれば共振現象が起こる可能性は、部分的に発生するでしょうね。

    • @masai8301
      @masai8301 Год назад +1

      重力蓄電やフライホイールも有効ではあるでしょうね。

    • @jawedz
      @jawedz Год назад

      プロパガンダ的なのは貴殿の主張だ。ドイツは太陽光や風力発電で*到底*失敗していない。どこでそういうデタラメを聞いたのか。日曜日などでは一日中の電力を自然エネルギー=再生可能エネルギーでまかなう日もある。そもそもドイツは今電力の純輸出国にもなっている。川の水で冷やすフランスの原発が温暖化による異常な暑さや川の水位低下で稼働できないこともあるらしい。

    • @masai8301
      @masai8301 Год назад +1

      @@jawedz
      EUで電力網が系統連系しているから、フランスは原発80%でも良いし、ドイツは再エネ80%でも問題ないもでしょうねぇ…。
      でも、日本は国内に50・60Hzで別系統を有する南北に細長い島国の電力網ですからねぇ…。

    • @tubeismybirthplace
      @tubeismybirthplace Год назад

      放送局の程度が低いからそういう内容になる。ゲストは電力供給の素人ばっかり3人連れて来ている。電力知識は全くコメンテータに値しないのにだ。

  • @user-dfe736yil9ax
    @user-dfe736yil9ax 2 месяца назад +12

    1:18 お前は何者?☺

  • @gondawara
    @gondawara Год назад +49

    EU全体でコスト共有してリスクヘッジしてる送電網システムを、「はい日本でやりましょう、やれてない?愚鈍!」て酷い言い草だ…。

    • @kkawy4979
      @kkawy4979 Год назад +9

      EUは今ロシア問題のために恐ろしい電気料金を負担している。お陰で、火力発電・原子力発電に回帰している。いざとなったら再生可能エネルギーなんてまったくあてにならない。天候不順で、電気不足になったら、工場停止してくださいなんてことになるのは御免だ。

    • @nya--n
      @nya--n Год назад +5

      外国に電力インフラを握られるリスクを考えてないんだろうね。専門家のはずなのに。

  • @user-du1yv7xf8p
    @user-du1yv7xf8p Год назад +87

    論客偏り過ぎている上に質も微妙な感じがする。
    呼ばれている人も発言の端々に「~だと思います。」という言葉が目立つ。
    再エネは採算取れるって言うけど、それなら電気代に上乗せされている再エネ賦課金ってのは何なんだって話になる。
    消費者から余分に金取れるから再エネは儲かるんですよゲヘヘって状態は再エネで採算取れてるとは言わんぞと。

  • @user-uf8kh3ec5n
    @user-uf8kh3ec5n Год назад +57

    風力発電の騒音で苦しめられている。それにストが高いです。

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 Год назад +1

      オイル刺さないと黒板や金属の擦れる嫌な音が・・・。

  • @user-pq7ex1ve3x
    @user-pq7ex1ve3x Год назад +57

    昼間のテレビ放送を中断すれば良いと思います!!昔オイルショックの時の様にテレビ局と昼間のテレビ放送視聴者は節電に協力していただきたいです!!日本のGDPに何の貢献も出来ないならばそれくらいは我慢ください!
    テレビ局の方々も休養出来て良い考えだと思いますが

  • @user-fp5xi4km8g
    @user-fp5xi4km8g Год назад +46

    あるものは使いましょう。原発再稼働で電気料金を下げてください。

    • @hbattagl
      @hbattagl Год назад +4

      電気料金を下げる技術に投資しないであるものを使い続けてきた結果が今の電気料金。海外から燃料を買い付けなければならない化石発電も原発も、値段が下がることはもう永久にありません。

    • @fd3sloveify
      @fd3sloveify Год назад

      @@hbattagl
      お前、それを言うと世界中に敵を作る事になるんだが?
      現にドイツは化石燃料を燃やす事を認めたんだが?未だにEUはロシアから天然ガスを買う事をまだ諦めてない。
      中東だって、原油を生産してる。
      需要と供給が狂ってるから、価格が高くなるんだぞ。
      そんな簡単な事も分からないか?

  • @amazakechan
    @amazakechan Год назад +20

    国民みんながサムネの真ん中の人のように自家発電出来るわけじゃないんだぞ!

  • @user-bg3iv3fr7s
    @user-bg3iv3fr7s Год назад +32

    残念だけどこの3人は理想論ばかりでコスト感覚が全くないね。困難を目の前にしてできない理由を延々喋る人種。信用ゼロ。

    • @tatsujik
      @tatsujik Год назад +1

      コスト意識ないですよね。安定性も自分達は知らんという考え。

    • @user-yoshi86
      @user-yoshi86 Год назад

      >困難を目の前にしてできない理由を延々喋る人種。信用ゼロ。
      これあなたのことです

  • @coreventirated2518
    @coreventirated2518 Год назад +12

    小泉家に聞いたら分かる事。
    河野家に聞いても分かる事。
    小池家に聞いても分かる事。

  • @YU-tt6mr
    @YU-tt6mr Год назад +66

    司会、主張の偏り、中身の具体性、全てにおいて酷いレベル…
    政治も腐敗する訳だ…

    • @tomomobaba3011
      @tomomobaba3011 Год назад

      本当にレベルが低い。偏ってますね。こんなの見てたらヘドが出ます。

    • @user-pd2jb5bm7y
      @user-pd2jb5bm7y Год назад +2

      何でも反対ですか。何でも政治が〜 と言えば解決になるとでも。

  • @user-pv9dd7iv1z
    @user-pv9dd7iv1z Год назад +54

    EV車の充電にはエアコンの様に省エネする事が出来ないんだな。
    夜通しフルパワー充電しないと充電が終らないんだな。
    充電が終らないから3kW普通充電から6kW普通充電が普及しつつある。
    夜間は太陽光の助けも無くエアコン10台以上に相当する負荷が増えて大丈夫かな?

    • @n7456856t
      @n7456856t Год назад +30

      気象条件に左右される上に出力の低い自然エネルギー電力依存で電気自動車化するというのに無理がある。

    • @maiougi9584
      @maiougi9584 Год назад +13

      逆に環境破壊おきそう😣

    • @maiougi9584
      @maiougi9584 Год назад +9

      そもそも、EV車でガッポリは中ダソウデス〰️トヨタツブしと言われてますが→今やトヨタ世界37位😣50位以内1社のみ😣トヨタこければ、ニホンこける😢ジゴク😣

    • @user-mz7qy8sc4x
      @user-mz7qy8sc4x Год назад +2

      @@maiougi9584 もう、コケてるよね。

    • @user-uj6bg2rk4u
      @user-uj6bg2rk4u Год назад +6

      大丈夫ではないとおもいます、EV車を推進しながら安定した発電能力がない、原発は安全を確認し稼働させ代替電力の安定的供給の推移に応じで漸進的廃止がのぞましい、いまでさえ電力不足で省エネをいわれている、これに電気自動車の普及で化石燃料をつかわなくなればさらに電力不足は加速する。再生可能エネルギーを推進してこなかったから電力不足、一体なんの再生可能エネルギーを推進したら安定した電力がまかなえたのでしょうか?、火力発電も化石燃料をつかう、再生可能エネルギーと言っても不安定な供給状況は続くのでは…今だ原発や火力発電による安定供給に替わる安定した再生可能エネルギーは開発されていないのでは。

  • @UNSPACY-yt3jw
    @UNSPACY-yt3jw Год назад +16

    太陽光パネルの交換・廃棄にかかるコストが全く議論にないのが、不思議だね。結構な費用が必要らしい。
    パネルの中には、廃棄で有害物質を含むものもあるらしいし、燃えないゴミとして単に処理できるものでもない。
    儲からなくなったら、会社をクローズして、施設やパネルなどそのまま放置する会社がでる事も十分考えられる。
    ある程度の規模の太陽光パネルを使っている会社には、原状回復の為の資金を担保する事を、法律で強制するべきである。

    • @user-uo1mm4fx7g
      @user-uo1mm4fx7g Год назад

      廃棄費用は売電収入から既に積立が始まってますよ。
      一般住宅の屋根に関してはお家が建っている間は使用する考えなので、モジュールのみ廃棄するようには考えてないのでは?
      お家を解体する時に一緒にリサイクルします。仮にお家より先に壊れて使えなくなったとしてもわざわざ外して廃棄する事はないと思います。

  • @linwoodjapan
    @linwoodjapan 2 месяца назад +5

    工作員大林みかが堂々とテレビに出るんだよな さすがTBS

  • @cabutomushi
    @cabutomushi Год назад +35

    餓死しそうな人にジャンクフードは体に悪いから食べるなみたいな話。

    • @jozigola9508
      @jozigola9508 Год назад +3

      誰だって、汚辱まみれで死ぬより、清い身体で死に体だろう。
      (それが出来ないから困っておる)

  • @kkuro3513
    @kkuro3513 Год назад +7

    不安定だからだよ。
    使い物にならない風力や太陽光をベース電源にするとかアタオカでしかない。

  • @user-vb9ye5qs4d
    @user-vb9ye5qs4d Год назад +11

    風力なんて太陽光パネル並みにメンテ必要だぞ
    安定するのは地熱発電関係だが、温泉地も大概同じところにあるので
    新規に作るのはなかなか難しい

  • @user-tv7bw2py4s
    @user-tv7bw2py4s Год назад +7

    論理が再エネ側に偏っている。

  • @ct6010
    @ct6010 Год назад +9

    太陽光をいくら増やしたところで16時からの電源がない。
    洋上風力を増やそうとも台風が大型化して耐久力に問題があるし安定電力にはならない。
    そんな不確かなものの割合が36~38%ってどうなんだろうね。
    EVシフトは太陽光をEV車に充電させるのが目的だろうけど仕事で出かけたら充電できないから無意味だと思うわ。

    • @user-ie7ww7ep1u
      @user-ie7ww7ep1u Год назад +3

      16時から電源が無い事は現状は大きな問題ではないんですよ。夜間の電気の使用量には余裕がありますので。洋上風力は既存の物は台風などの強風時には確かに機器の保全のために発電を停止します。それの解決の為に日本人が台風の時でも発電を継続できるモノを発明しています。問題はそこじゃないんですよ。
      太陽光パネルの問題は不安定性。空が雲一つない晴れの日ばかりなら問題ないですが、単結晶シリコン太陽パネルのような電灯でも発電可能な太陽電池は高いので、中国製の安い太陽電池を使うとおもいますが、これは太陽光が当たらないと、明るいだけでは、ほとんど発電できなかったりします。
      洋上風力は、そもそも日本の沿岸に適地があまりなく、風力が弱くて発電効率が悪かったりします。
      また、EV車は夜間には100%充電できますが、200Kmほど走ったあたりから充電サイクルが始まるそうで、現状では、そのサイクルが始まると、100Km程度毎に30分の急速充電が必要だとか。
      充電ポイントも台数が少ない今は、1台しか設置されていない為に充電待ちが発生する事もあるとか。

  • @katsushinakamura8758
    @katsushinakamura8758 Год назад +16

    日本には梅雨空が続いたり、台風、大雨で数日太陽を見ない日が普通にあります。その間、どこで発電するのでしょう?
    みんな太陽光にしたら、山林ははげ山と化し、風光明媚な日本の風景は一変する。
    山のふもとは雨が降れば土石流、日本中がそんなことになるでしょう。

  • @k1erika01
    @k1erika01 Год назад +60

    日本がこれまでして再エネにこだわる理由がわからないです。

    • @user-rw8gx2zb2e
      @user-rw8gx2zb2e Год назад

      簡単すぎる理由。日本で自給できるエネルギーが再エネしかないから。安いエネルギー輸入し高い工業製品を輸出するモデルは既に崩壊。世界の工場の地位は中国に取って代わられた。高いエネルギーを輸入して工業製品は中華と価格競争して買い叩かれていたのでは破産する。

    • @jawedz
      @jawedz Год назад +5

      温暖化を防止するため一番有望であり、経済的にもどんどん競争力を付けて経済的にも有望だからですよ。

    • @Lirack
      @Lirack Год назад +6

      何もしなかったら、欧米と中国に蹂躙されますよ。それぞれの事情と建前はありますが、結局は競争なんですから。
      蛇足ですが、車でも同様の事が言えます。

    • @Candy-yx1xz
      @Candy-yx1xz Год назад +17

      再エネ議漣や関係企業が利権の恩恵受けてる。自然を守る為ではない。

    • @Candy-yx1xz
      @Candy-yx1xz Год назад +20

      偏向教授達ばっかり

  • @junk48s
    @junk48s Год назад +29

    太陽光パネルが再エネ議連の一番手っ取り早い利権になってるからでしょ。パネルの大半は中国から持ってくるので裏金も作りやすいし。清水建設がこれから風力発電の設備も中国から輸入するらしので、効率は度返しで風力発電も増えていくと思う。単に政治とカネの話。

  • @user-jw5qj9sx4l
    @user-jw5qj9sx4l Год назад +10

    部品も含めて国産であるべき

  • @Tombo-pw9cr
    @Tombo-pw9cr Год назад +15

    私は以前四国の風力発電の5・600m付近で眺めていた時 地鳴りのようなブオーン・ブオーンと響いてきました。ましてや太陽光においては、日本の素晴らしい森林を荒廃させる原因になるし、不安定な電力発電は将来の日本の国力を低下させる大きな原因になると思いますよ。

    • @yastak5521
      @yastak5521 Год назад

      茨城でも太陽光パネルは至る所にできています。
      海岸線、大子の山の中、ジジババが手放した田畑や山のありとあらゆる所に太陽光パネルが作られています。
      問題なのは電力自由化で蟻の如く増えた新電力の会社が、採算が取れないということでパネルを設置したまま倒産したことです。
      これは使わないと勿体ない。
      東芝さんのSCiBバッテリーと上手く繋げて、昼間に蓄電した電気を夜間に使ったり、
      迎撃のミサイル代わりにレールガンで鉄球飛ばすんだよと先輩は笑ってましたが、第三東京市のようなハイテクな街に生まれ変わろうとしてるのかも知れません。

  • @user-hk2qz1cp1h
    @user-hk2qz1cp1h Год назад +61

    私たちが求めるのは安定した電力供給だ。しかも緊急を要する。
    今すぐに進められるのは安全確認が済んだ原発の再稼働だと思うのだが。
    再エネ発電が抱える問題点に触れず、原発の危険性を煽ることで再エネ推進に誘導する悪意を感じる。

    • @thealtarofmelaneet
      @thealtarofmelaneet Год назад +5

      根本的な原発の危険性が消えてなくなったわけではないからね。

    • @gondawara
      @gondawara Год назад +19

      IEAが出したっていう「日本の風力ポテンシャルは電力需要の900%!」ていうどこの国の運用実績から見ても絵空事にしか思えない話を、なんの分析もなく紹介している辺り、本当に恣意的だと思います。

    • @onukiyuta3822
      @onukiyuta3822 Год назад +5

      核融合炉と海流発電に投資してほしい。

    • @thealtarofmelaneet
      @thealtarofmelaneet Год назад +10

      現在の温暖化についての二酸化炭素原因説がかなりうさん臭いというかほぼデマの域を出ないので初めにそこから見直してほしい。火力でOK。

    • @user-lm2si9xt3r
      @user-lm2si9xt3r Год назад +4

      同感

  • @oratarao6934
    @oratarao6934 2 месяца назад

    ありがとうTBS

  • @coonanto
    @coonanto Год назад +5

    そういえば10年くらい前に
    引退した人たちが会社立ち上げて海流で発電するブイを開発してたけど
    あれどうなったんだろう。。

    • @user-mz7qy8sc4x
      @user-mz7qy8sc4x Год назад +3

      アメリカの企業に買われたんじゃなかったかな?
      日本の政府、政治、お役所さんたちが全然援助しなくて・・・

    • @coonanto
      @coonanto Год назад +2

      @@user-mz7qy8sc4x
      自費で3000万出して頑張ってるとかテレビでやってたので残念ですね
      黒字になってれば良いな

    • @user-mz7qy8sc4x
      @user-mz7qy8sc4x Год назад

      @@coonanto そうですねぇ〜

  • @NoukinRanger
    @NoukinRanger Год назад +3

    サムネの太陽光眩しい

  • @yahahayahaha7344
    @yahahayahaha7344 Год назад +22

    この番組をリアル放送で見た。論者は自然エネルギー推進方のみのお三方。太陽光発電が一番安い。欧州では自然エネルギーを第一として、従来方式を従として補完として使っていると言っていたな。風力発電は日本は遠浅の海が少なくて巨大風車は建設しにくい、季節風は吹くが1年中風が吹く地域が少ないなど環境条件が違うので欧州のまねはできない。

    • @masai8301
      @masai8301 Год назад +1

      確かに、その通りですが、なら、日本独自のオフショア風力発電を考えればいいだけでしょうね。
      ただし、費用対効果がいいとは限りませんねぇ…。

    • @gondawara
      @gondawara Год назад

      従来原発で短期的需要を賄い、IGFCを活用して中期的な需要を満たして、長期的には核融合発電の技術完成を待てばいいのではないでしょうか。
      電池技術の発展次第で、自然エネルギー比率は上げれるとは思いますが、100%は無理でしょ…。

  • @eizomm4146
    @eizomm4146 Год назад +6

    再生エネは、太陽光発電と浮力型洋上風力発電のミックスか
    火力発電と原発は、発電のオンオフは困難
    再エネだけでは、強力な蓄電システムがない限りベース電源としては非常に難しい

  • @e36m3ba
    @e36m3ba Год назад +3

    3.11.以降、太陽光は増え続けて原発何基分もの発電をしてたのにおかしいね

  • @user-dfe736yil9ax
    @user-dfe736yil9ax 2 месяца назад +7

    1:00:24 おまゆう…とんでもないのはどっちなんだか…な!☺

  • @user-xi7wg6ji8n
    @user-xi7wg6ji8n Год назад +62

    原発派もそうだけど自分の分野のメリットばっかり語っていて本質が見えない。。そんなに良いものなら欧州はエネルギー危機になってないのでは…

  • @sakadachi
    @sakadachi Год назад +25

    自然エネルギーは当てになら無いから、東京に原子力発電所を建設するべきである。

    • @gesxsefs
      @gesxsefs Год назад +1

      人工の自転車漕いだエネルギーは全く当てにならない

  • @user-pj1um1lf4y
    @user-pj1um1lf4y Год назад +4

    現在時点での電気需要でも不足がちなのに急速に電気自動車が普及します。原発を可能な限り稼働させても、まだ電力は不足すると思います。数年後の需要を想定した議論が必要です。

    • @zn3055
      @zn3055 Год назад +1

      電力需要が足りてないの昼間~夕方だけで、EVが主に充電する深夜は電力は365日余ってるよ。
      電力と電力量の差を学んでください。

  • @mikiouehara1316
    @mikiouehara1316 Год назад +15

    再生エネルギー推進にコメンテイターが片寄っていると感じる。ヨーロッパで再生エネルギーが進んでいて、日本もそれを目指すべきというなら、なぜ現状のヨーロッパでエネルギー危機になっているのか。ヨーロッパで電気代、ガス代がどれだけ上昇しているか知らないのか?

    • @user-bc6dg5er6q
      @user-bc6dg5er6q Год назад

      仮に再エネ100%なら危機にはなってないでしょう。 途中だからエネルギー危機になってる。 それぐらい理解してくださいよね!

    • @user-rk9yx4jl3h
      @user-rk9yx4jl3h Год назад +3

      @@user-bc6dg5er6q
      なにをおっしゃっているのですか?
      欧州諸国で電気料金が数倍も上昇している原因は間違いなく再生可能エネルギーのゴリ押しによるものだと思います。
      卓上の空論は議論の意味がないと思いますが…
      仮に100%再生可能エネルギーを達成したとしましょう。太陽に照らされない日が1週間続き、その間安定した風も吹かなかった場合日本はどうなりますか?

    • @user-bc6dg5er6q
      @user-bc6dg5er6q Год назад

      @@user-rk9yx4jl3h  では、質問をします。 
      蓄電やエネルギーを貯めるシステムが10日間ほど可能になっていた場合はどうなりますか?
      1週間 太陽が出ない、風が吹かない可能性は高いですか?
      2点真面目に答えてくれたら、私も答えましょう。(笑)

    • @user-rk9yx4jl3h
      @user-rk9yx4jl3h Год назад +3

      @@user-bc6dg5er6q
      蓄電池って家庭規模、大きくて会社規模でしょ?笑
      今現状そんな蓄電量で日本の電力賄えるわけなくないですか?笑
      1週間ずっと曇りのときって全然あると思いますね。その間ずっと風が吹かないことはないと思いますけど、まぁ風車から安定した電力を得ようとすること自体が無謀ですよね。
      あの、私は、今日本が抱えている電力の問題について考えたいんです笑
      あなたがおっしゃっているのはどうも、遠ーい未来のような話だと思いますよ。

    • @user-bc6dg5er6q
      @user-bc6dg5er6q Год назад

      @@user-rk9yx4jl3h
      お返事有り難うございます。 まぁ。。。あなたの考えは無謀とか出来ないとか、無理とか前に向かって進もうと言う考えが無いですよね。
      実質、10kwの太陽光を乗せれば蓄電池とでエネルギーが十分足りています。EVの分も充電できます。
      しかし、家庭レベルの蓄電池だと1週間は現状では厳しいのは事実でしょう。
      一つ言えるのは、20年30年前iPhoneも無い時代、デレビ電話なんて夢の世界でした。しかし今は誰でも持つことができます。
      実際に家庭レベルではエネルギーが自給自足できる所まで行っています。遠い未来の話ではないと私は思います。 100%は難しくても、60%とか70%とか 今、原油やガスが高騰すればするほと、自然エネルギーとの価格差が縮まるでしょう。
      いま、ロシアの問題でエネルギー価格が高騰しています。再エネで日本の電気代金も上がっています。過渡期なので致し方無いかと思います。
      一つ言えるのは、私が経営者であれば、あなたのような考えの方は雇わないと言うことです。会社の発展に寄与しませんし、古い物に縛られ現状しか見ていない人材を欲しいとは思いません。 まぁ。。。工場のラインで単純作業とかであれば、問題無いでしょうが。 それは日本の生産性の低さでもあります。今の現状を生きるだけで精一杯で将来への投資も出来ない国にはなって欲しくないと、私は思う。

  • @terasyu1
    @terasyu1 Год назад +17

    ごく普通に考えて、この解説のとおりなら欧州の方が状況は「良い!」はずでしょ。でも実際はどうです? 逆、じゃないですか。ドイツは石炭火力を再開して、原子力再開も視野に入れてます。それでもコスト高で困っています。ま、EVなどというエコでも何でもないエセ環境車をいっぱい走らせてしまったこともあるんでしょうが…。

    • @hiyorimaru3
      @hiyorimaru3 Год назад

      ではなぜこの方がたは嘘を言うのですか?

    • @user-rk9yx4jl3h
      @user-rk9yx4jl3h Год назад

      @@hiyorimaru3
      "再生可能エネルギー権益に寄与していてカネが落ちるため"か、"頭がお花畑だから"でしょうね。

    • @hiyorimaru3
      @hiyorimaru3 Год назад

      @@user-rk9yx4jl3h
      では石炭や原発を推進されている方達にも
      落ちる金がありお話しされているのでしょうか、、、

  • @kona1ibelminiy892
    @kona1ibelminiy892 Год назад +16

    茨城県で核融合発電所を建設中です先の実験核融合炉は岐阜県で1億5千万度だして6千万度の人工太陽で発電しています…福島県で民間企業が海水から、水素発生装置で、水素を電気に転換して使っています…リチウム電池で蓄電しています…日本は唯一プルトニウムをリサイクルしています…7年前に大手の原子力発電所や核融合発電や、小型原子炉を開発している会社の研究所が、放射性物質を有用金属にする技術は、日本が特許の、とある金属を億万倍に、微粉砕技術で作った積層膜に三重水素をぶつけてプルトニウムは白金になります他放射性物質を有用金属にする本格研究しています……プルトニウムは劣化するので、仏国や英国に預けています、ウランからプルトニウムにしている国と交換しています…日本は世界トップクラスを保有しています…小型核融合発電の研究をしています…プロペラの無い風力発電棟を発明しています…東北大震災で復興して、高台の駐車場に、電柱型小型ミニソーラー発電は、電柱の上にソーラー発電して、リチウムイオン電池蓄電池付きでガレージの灯りに使っています…洋上風力やメガソーラーは外国製が間違いです…台風で壊れます冬型地方では波で潰れます、日本製はフィルム型で曲がり壁や高層ビルの、屋上に貼れて安全で、面積少なく発電しています…日本はガラス型ソーラーパネルは、ビルの窓につけられます…日本のガラスメーカーは鉄の6倍の強度のガラスを発明しています…3社が工夫しています…、高層ビルの鉄骨の、強度を製鉄会社が、添加物いれて3倍強度になりましたがガラスの方が強度が上です…次々小型原子力発電炉は、安全装置付きメンテナンス不要です、炉心のなくなる30年の小型原子力発電炉は、地下に埋めれます、発明しています…トラックで運べます、海水から水素発生装置に、蓄電池付きのコンテナー型は、トラックで運べます市販しています…資料が出ています…原子力発電所の稼働です、日本が世界一原子力の上の核融合炉で、日本各地の官民の実験核融合炉に、大学院の実験核融合炉で放射性物質の即無害化に取り組んでいます…常温核融合は日本が主導して世界の学者と研究しています…難しいですが、核融合は日本の歴史は世界一古い研究開発です…資料が出ています…原子力発電所の稼働です止めていても同じメンテナンスがいります、…もんじゅ型は高額の維持費がかかり動かしていたほうが安全で安上りです…福島県の原子力発電所の事故で、活躍した日本の学者の連絡先を電話で指示してくれるので、世界の国の、原子力発電所の操作員室の壁に、連絡先をパネルにして貼っています…チェルノブイリと全く違う被害少ない地震で海側に置いていた、のが失敗でした…山側に第2電源、第3電源に徹底です、女川原子力発電所は、防波堤を高くしていて、地震で問題無しでした…再稼働の技術は日本は世界トップクラスです…資料が出ています…

  • @NegiMiso22
    @NegiMiso22 2 месяца назад

    たった今チャンネル登録しました😻

  • @user-zz2ef8hc2k
    @user-zz2ef8hc2k Год назад +31

    早く原発を稼働するべきです。
    但し、安全性を確保が必要なこは言うまでも有りません。
    欧米は、原発の再稼働、新設を決め、その方向に進んでいます。日本も早くやろう。

    • @UKP1992
      @UKP1992 Год назад +3

      特に欧州は、CO2排出対策を講じた火力発電の新設を決め、CO2排出対策を講じていない旧式の火力発電を廃止する方向に進んでいることも重要です。
      そして、G7エルマウ・サミットでは、この方針をこれから開催されるCOP27に先んじて、コミットしました。
      ちなみに、CO2排出対策を講じた火力発電技術で先進しているのは、日本だけなんですけどね。

    • @hideakisakamo4733
      @hideakisakamo4733 Год назад +3

      森林伐採の太陽光に金出すなら、原発と林業に出そう!

    • @user-yoshi86
      @user-yoshi86 Год назад

      原発推しする理由は何ですか?理由がないから論すらないんですが。

  • @ksite2513
    @ksite2513 Год назад +20

    日本だけじゃなく、再生可能エネルギー進んでると言われる欧米も足りてないですが、彼らはどうなんですかw?

    • @toguradio
      @toguradio Год назад

      ますます再エネ主力化に邁進する証拠には、脱「ロシアの」化石燃料が最優先となっています。

    • @user-ie7ww7ep1u
      @user-ie7ww7ep1u Год назад

      ドイツは再エネ失敗って事で火力発電を増やそうとしていると聞いてますね。
      フランスは原子力発電で他国に売電してますから対象外で良いでしょう。はなから再エネなんて進める必要ない国だし。

  • @user-ul5lh9vb2o
    @user-ul5lh9vb2o Год назад +4

    自然エネルギー財団て何なの?どこからお金が入ってきて運営出来てるんだろう?

  • @menssaiaraki
    @menssaiaraki Год назад +28

    35:47
    この辺の話、完全にこの人の妄想話で根拠が無い
    他人の頭の中で考えていることを勝手に推測して話をしている
    こういう批判するために根拠の無い話を公の場で話すことは
    もっとバッシングされるべきだと思う

    • @gondawara
      @gondawara Год назад +3

      根拠となる資料の提示もなしでは、ネットの陰謀論と何も変わらないね。

    • @masai8301
      @masai8301 Год назад +1

      その発言が、そもそも、貴方の妄想かも…。

    • @coonanto
      @coonanto Год назад +6

      蓄電技術がないのに太陽光を押し進めてるのは素人にもわかるくら
      時期尚早感が否めませんよね

  • @user-hb5cj7le6o
    @user-hb5cj7le6o Год назад +2

    原子力船による多角的な発電が必要ですね 太陽光発電システムは費用対効果が良くありま
    せん 使用済核燃料を利用する小型原子炉が開発されたそうですね 原子力船を湖沼に浮か
    べて係留しておけば地震や津波に対しても影響が少なく安全性が高いといわれていますね
    電力不足解消の手段は原子力発電しかありませんね

  • @user-qr1lp7vw6q
    @user-qr1lp7vw6q Год назад +3

    この番組に出ている人達基礎から勉強し直しすべき

  • @mitsuhoshi817
    @mitsuhoshi817 Год назад +2

    以前再生エネルギーがブームだった時太陽光には補助金が出て、風力などには出なかった記憶があります。

    • @user-yoshi86
      @user-yoshi86 Год назад

      議論が乏しいし、仕事に対する責任感を感じない

  • @universal_rising
    @universal_rising Год назад +5

    利権団体、勢力がいるからですよ。

  • @mamoruk6159
    @mamoruk6159 Год назад +10

    建築基準法や環境などの規制が緩いから。だから平気で木を切り倒せる

  • @user-fs8gp5cj1j
    @user-fs8gp5cj1j Год назад +2

    サムネでお笑い動画かと思ったw

  • @user-is9gx8ij5k
    @user-is9gx8ij5k Год назад +5

    もう太陽光バブルは終わってるんだよ!
    さっさと原発再稼働せえ!
    泊原発なんか明日にでも再稼働しろよ!

  • @user-fd4xk3kz7c
    @user-fd4xk3kz7c Год назад +3

    電気は、誰しもが利用する社会生活の基盤です。余計な改革は不必要だし迷惑です。一般の人は生活に忙しいし、何より社会的弱者と呼ばれる方々のことを考えていますか。契約や利用の巧拙により料金が上下したり、供給が安定しないようでは困るのです。
    自由化を推進してきた役人や学者などの方々は、真摯に取り組まれてきたのだとは思いますが、この世の中は皆さんのように豊かで優秀な人ばかりではないことをこの機会に是非考えてみていただければと思います。

  • @user-ue1gb5ss1d
    @user-ue1gb5ss1d Год назад +3

    日本近海の台風は、近年破壊力が巨大化していると素人でも感じます。海上風力発電の機械は、台風で倒れたりしないのですか?
    もし倒れたら、そのゴミは誰が回収するのですか?
    海洋環境への影響は、どの位なのですか?

  • @user-yx1it9vr2q
    @user-yx1it9vr2q Год назад +14

    様々な補助金を配り更に電気代を再エネ賦課金と言う名前で補填したりするからですよ。
    太陽光発電の人が赤字が出ないように税金を配るから。

  • @user-bi6kg7ie9e
    @user-bi6kg7ie9e Год назад +4

    電気自動車を自粛させろや

  • @harematui2649
    @harematui2649 Год назад +2

    日本の最新火力発電所は二酸化炭素を9割回収するらしい。

  • @user-ji3vj2tk7n
    @user-ji3vj2tk7n Год назад +4

    太陽光発電、風力発電を再生エネと呼ぶのはおかしいですよね。

  • @piaco0701
    @piaco0701 Год назад +5

    なんじゃこりゃ?再エネ会社の宣伝番組か?原発は無視?

  • @hipad4544
    @hipad4544 Год назад +2

    山壊して暑さも増して少しの電力を得る

  • @user-gm9lh1rd4c
    @user-gm9lh1rd4c Год назад +3

    さあ、どこのパネル買ってるんでしょうねーー?
    森林削ってどこが環境だよ

  • @user-wd2is7sl5n
    @user-wd2is7sl5n Год назад +2

    やっぱりこの番組はダメ

  • @MIYAMOTODAISUKE
    @MIYAMOTODAISUKE Год назад +3

    電力不足は火力発電所潰しているからでしょ?

  • @user-yr2mq6xk3u
    @user-yr2mq6xk3u Год назад +3

    再エネで安定した電源が供給出来れば安心だが曇り、風が無い場合停電する。

    • @user-rh4wo3dr4c
      @user-rh4wo3dr4c Год назад +3

      なんならありすぎても停電する

    • @user-pt2gf8er3p
      @user-pt2gf8er3p Год назад +2

      @@user-rh4wo3dr4c 再エネは需要に合わせて調整するのも難しい発電の一種ですからね。勝手に発電して勝手に発電しなくなる。停電リスクはかなり高いですねw

  • @user-rh4wo3dr4c
    @user-rh4wo3dr4c Год назад +4

    再エネ賛成派しかいないじゃん・・・

  • @kintaisen
    @kintaisen Год назад +8

    送配電網建設費に時間がかかるため。(日本に技術者、作業者などが限られている)東北地方から風力を入れるためには送電網を強化しなくてはいけない。それを実施中。2027年11月初期部分が完成予定。

  • @user-dn1wg5nv5h
    @user-dn1wg5nv5h Год назад

    どうして蓄電池に力を入れないのでしょうか?

  • @user-do1ch5dw3x
    @user-do1ch5dw3x 11 месяцев назад +2

    昨年までは太陽光と風力発電の出力抑制(発電を一時的に停止してもらう事)は九州電力が殆どでしたが、3月末から、東京以外の電力9社で一斉に抑制が始まりました。急に増えた理由は①各地の再エネ導入が増えた。特に太陽光の導入が加速している。理由の②関西電力が昨年後半から原発の稼働が増えた。
    この分で行くと2030年頃には、日本全国の正午近辺で太陽光が原因で供給過剰になります。その時連携線は役立たずになります。その時は太陽光発電を発電禁止(抑制)にしなければならなくなります。年間抑制回数は最多の東北が340回も停止になります。これだけ停止すると売電収入も予定の80パーセント減で発電事業の継続は困難となります。日本の全太陽光と風力発電業者は全滅します。問題は崩壊することを殆どの人たちは全く気付いていないようです。

  • @user-jd3dz9pe4y
    @user-jd3dz9pe4y Год назад

    サムネの真ん中らへんに太陽あってわろた

  • @YM-bq5ks
    @YM-bq5ks Год назад +22

    詳しい事は知らんが、今の最新技術で作る新火力発電だと効率物凄い良いらしいね。
    二酸化炭素の排出量は減って発電効率が凄く良いから燃料費が大幅に削減可能になるらしい。
    原発も太陽光も嫌でその他の発電システムも問題あるなら、税金使ってでも老朽化が著しい火力発電を新火力にしていったら良いんじゃないか?
    100%素人考えだけどw

    • @bose7922
      @bose7922 Год назад +2

      @ひーさん 恐竜時代は二酸化炭素濃度が今よりはるかに濃くて、植物はよく育って巨大だったらしい。
      食糧危機の観点からも酸素が減らない限り、二酸化炭素が増えるのはとても良いことだとおもう。けどね。

    • @koji8bit
      @koji8bit Год назад +1

      @@bose7922
      恐竜時代の環境が哺乳類に適してる保証はないし
      温暖な地域と寒冷な地域の植生が違うのを考えればその環境になれば今ある植物の大半がヤバいでしょうね

    • @user-cz2go5yy1w
      @user-cz2go5yy1w Год назад

      @ひーさん CO2(大気中にわずか0.03%)←今から10年ほど前に0.04%を突破し、現在も順調に増え続けているんですけどね。
      情報が10年前から全く更新されていないって、かなりヤバいですねw

    • @Real_nakamura
      @Real_nakamura Год назад

      @@user-cz2go5yy1w だから何だよって感じだな。日本の排出量下げても、色んな意味で意味なし。

    • @user-cz2go5yy1w
      @user-cz2go5yy1w Год назад

      @@Real_nakamura まぁまぁ落ち着けってw

  • @kawasakikr-1s315
    @kawasakikr-1s315 Год назад +5

    太陽光が増えれば増えるほど、 現在の電気料金明細書にある環境税? 要するに太陽光発電買い取りの料金負担が「一般電気使用者 個人」から徴収される額が増加する・・・という仕組みになっている

  • @user-xf1bt3dh6g
    @user-xf1bt3dh6g Год назад

    もうかなりの追加投資をしたのでUターンできないってことね?

  • @user-pl6nc9me3w
    @user-pl6nc9me3w Год назад

    監視凄い

  • @user-ed7ir3bd9r
    @user-ed7ir3bd9r Год назад +38

    不安定なエネルギーである再生エネルギーは基幹エネルギーになり得ない。ドイツは再エネで失敗。原発稼働を望む。

    • @nonochan7401
      @nonochan7401 Год назад +1

      原発脇に移住して、カナリアになってからお願いします

  • @user-ig9kj2gy7s
    @user-ig9kj2gy7s 11 месяцев назад +3

    何が何でもお前らは原発使わせたくないみたいだな

  • @user-pw7kd7vm3b
    @user-pw7kd7vm3b Год назад +3

    安い安いと飛びつくからこういうことになっちゃうんでしょうね。

    • @nonochan7401
      @nonochan7401 Год назад +3

      311以前は核燃料が一番やすいよーやすいよーって言ってたね

  • @user-xe1jw8gj6i
    @user-xe1jw8gj6i Год назад +11

    ヨーロッパと日本が同じことをしなければならないという前提が間違っている。日本は原子力発電を中心に安全性を高める方向で発展させればよい。

  • @sakuyataso
    @sakuyataso Год назад +5

    電源構成の割合と発電量がごっちゃになってる。そもそも電力使用量の推移・予想すらわからないのに何を指針に専門家の話を聞けと。
    それに最近風力発電を進めると必ず住民の反対運動起きてるけど本当にできるのか?国のために国民は黙って受け入れろと?クリーンエネルギーだけに奇麗事だけの話に聞こえた。
    この動画から何も得るものはなかった

    • @socrateos
      @socrateos Год назад

      安易な「原子力を再起動すれば問題が解決する」という単純思考がネットで出回っているので、それは実は解決にならんという意見がはっきり出されれているだけでも価値がある思います。

  • @takasato099
    @takasato099 Год назад +4

    戦争前からヨーロッパでは風力発電量が足りなくて大変な状況に陥り、戦争がその状況に拍車をかけました。
    特定のものに依存せず、バランスの取れた電源構成が必要です。
    例えば、再生可能エネルギーを使用するのは良いと思いますが、「山が多い」など日本の状況に合わせて導入して頂きたいと思います。
    太陽光パネルについては、「環境保護の観点から山を切り開いての設置はしない」、「中国・ウイグル産のパネルを使用しない」などに
    注意する必要があると思います。

    • @masai8301
      @masai8301 Год назад +1

      そうすると、水力と地熱になりそうですね。

    • @takasato099
      @takasato099 Год назад +1

      @@masai8301 さん
      私は火力や原子力も選択肢に入れた方が良いと思っています。そうしないと日本が必要としている
      電力量を確保できませんから。

    • @masai8301
      @masai8301 Год назад +1

      @@takasato099
      そうね。
      コンバインドガスタービン発電(GTCC)も原子力発電BWR(PWR)も必要でしょうねぇ…。

    • @masai8301
      @masai8301 Год назад +1

      @@takasato099
      ただ、過渡期を乗り越え先を見据えた電源構成が重要でしょうねぇ…。

    • @takasato099
      @takasato099 Год назад +1

      @@masai8301 さん
      そうですね。「近い将来、必ずこれが主流になる!」という発電方法がまだ無いですから。

  • @user-xy2sv1cs5t
    @user-xy2sv1cs5t Год назад +15

    地産地消言わなくなって久しい...
    東北に融通したりいざとなったら
    東京以外を計画停電するなら
    一大大消費地の東京湾に原発作れば?
    東京に原子力安全アピールセンター
    あるよね?
    土地が無いとか言い訳はしなくて
    良いからね
    是非国家の一大事電力不足東京に作れば
    解決しますよー?

    • @masamogu5561
      @masamogu5561 Год назад +6

      東京に原発が無いのは地盤の問題
      冷却水のために海の近くじゃないとダメなのに沿岸部は軟弱地盤しかないので無理
      地盤のある少し内陸部に建てようとすると土地代だけで兆円単位かかるしそんな広大な土地地上げするだけで半世紀はかかるよ

    • @user-yoshi86
      @user-yoshi86 Год назад

      それも議論の一つだと思う。電力使う人がリスク負ってくださいって話です。

  • @user-st2sf3wc5c
    @user-st2sf3wc5c Год назад +1

    ここのコメントの方々へ
    勉強になります。
    ありがとうございます。

  • @kmr1899
    @kmr1899 Год назад +2

    やたらに風力推しだけど何処に建てる気だろう?
    日本の海岸線って大体は漁場か航路か観光地なのでは?
    そうじゃ無くてもこんなブッキラボーな物が並んでたら住民は嫌がる気がする。
    あとIEAがどういう計算をしたのか知らないがこんな風任せなシステムで本当に需要を賄えるのか?
    いくら送電系統で工夫しても無から有は産み出せないのでは?
    今日は風がないor強すぎるから発電お休みします電圧変動するけどごめんね(はあと)を受入れられる社会なら良いけど。

  • @sample45-45
    @sample45-45 Год назад +1

    このイギリスの風力への過信のせいで22-23の冬は電力高騰したこよね。「風が吹かなかったから」

  • @user-fz7zm6mv2k
    @user-fz7zm6mv2k Год назад +2

    日本の様に、平野部が少なく、すぐに急峻な山間部が迫る土地柄では、大型設備を要する風力発電方式は、不向きと言われています。したがって、再生可能エネルギーによる発電方式で電力を賄うために、現状の技術では、有効な発電方式は、太陽光発電くらいでしょう。そうすると、太陽光の持つ電力変換可能エネルギーは約1kW/ ㎡、日本の常識的な平野部の 面積の約16,000km² 、日本各地から見た年間平均日照時間は約2000h(時間)ですから、平野部で得られる年間の最大電力量は、16,000×1,000,000×2000×1000≒32PWh (PWh=ペタWh=1000,000,000,000,000Wh)。この数字が、平野部において、太陽光から得られる電力の物理的限界値になります。それに対して、下記文献①によりますと、日本において情報関連だけで、2030年には年間1.5PWh、2050年には176PWhの電力が必要になると予測されています。したがって、日本の平野部に注ぐ太陽光のエネルギーだけでは、2030年から2050年の間に、情報関連に要する電力を賄うことも無理になりそうです。ちなみに、その間の年間電力使用量の伸び率が一定だと仮定すれば、2043年に32PWhに到達します。
    残念ですが、平野部の少ない日本では、どれだけお日様を崇め倒しても、怒鳴り散らしても、太陽光発電で産業の発達を受け止めるだけの電力を得ることは不可能に近いと思います。
    文献①:国立研究開発法人科学技術振興機構・低炭素社会戦略センター 低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書、技術普及編「情報化社会の進展がエネルギー消費に与える影響(Vol.1)」
    洋上風力発電方式は、太陽光発電方式と同様に、設備の量に比例して発電量が得られます。日本の領海と排他的経済水域の面積は約447万平方kmあり、設置面積は十分にあります。ただ、動画の中でお話があった通り、洋上に浮かべる方式が主となるでしょうから、個々に分散しないように固定が必要です。更に設備が大掛かりになれば、受ける潮流による力は膨大になりますので、如何に固定できるかが課題となると思います。また、台風に対する対策、メンテナンスの困難性などの課題もあります。洋上での風が電力に変換される際に失われたときに、陸地に与える影響も考えなければなりません。とにかく、日本では、すぐに大電力が必要になりますので、実用の可能性は、短期の間に、どれだけ設備の性能が向上するかに係っていると考えられます。
    原子力発電に関して、燃料となるウランについては、プルサーマル方式が完成しなければ、100年で枯渇するといわれています。したがって、原子力発電も期限付きの発電方式と言えるかもしれません。さらに、地震等による原発事故で、地域的な放射能汚染の危険性があります。ただ、その中で、現状、最も危険性の高い、首都直下型地震や南海トラフ地震などの超巨大地震を危惧するなら、極力、それらの地震の影響を受けにくい所にも、原発施設はあります。耐震性として、東日本大震災の地震の強度(例えば、重力加速度)の数値から、各原発施設の立地において想定される重力加速度で、原子炉と格納容器、冷却装置の耐震性を高める補強工事が実施されています。将来、けた違いの電力が必要になると、電力不足が産業の発達の足かせとなる可能性は高いと考えられます。そうすると、電力不足の方が原発事故よりも、大きな経済的損失をもたらす可能性だってあります。もちろん、少なくとも、人命、怪我、放射線障害、生活、また被災される方の心情等に、十分な対策と配慮は必要です。そして、電力のために、原発事故を許容するべきでないという意見の方がずっと多いと思いますので、それに対して、わたくし個人としては反対はいたしません。
    新しい発電方式として、核融合炉で発生させた熱エネルギーで水を蒸発させて、その蒸気を利用して発電機のタービンを回す核融合発電の開発が始まっています。さらに、経済産業省の計画で、2027年までに商業化が見込まれている、日本近海の海洋資源であるメタンハイドレートを利用した火力発電も期待されています。天然ガス資源となるメタンが、日本近海で採取可能なために、中東から輸入するより、圧倒的に低コストで安定供給可能になるという特徴があります。また、海洋から大気中に放出されると高い温暖効果を有するメタンを、放出される前に捕集して、燃焼により温室効果がメタンより低いCO2に変えて排出するため、クリーンエネルギーの利用にあたります。ただ、双方とも、いまのところ、実用化の目途はたっていません。
    エネルギーのベストミックスは、短期と長期の両方を見据えて、既存技術の課題克服のための技術革新と、新規技術開発とを進める必要があると思います。

  • @user-fm5pl7zj5k
    @user-fm5pl7zj5k Год назад +20

    原発再稼働希望

    • @masai8301
      @masai8301 Год назад +4

      希望しなくても、その内、起動します。

    • @thealtarofmelaneet
      @thealtarofmelaneet Год назад +3

      火力でええのよ。わざわざ始末もできない放射性物質作らんでも。

    • @masai8301
      @masai8301 Год назад +4

      @@thealtarofmelaneet
      確かに、核分裂生成物は、今の処、邪魔ですよねぇ…。

    • @thealtarofmelaneet
      @thealtarofmelaneet Год назад

      @@masai8301 今のところと言うか事実上永久に邪魔者であり続けるでしょう。というかそもそも現在の温暖化について二酸化炭素を原因とする説はほぼデマの域を出ない(基本的な気温データの集め方からして相当不備があることが指摘されているが無視されている)ので、実際は火力やっておけば何の問題もありません。

    • @masai8301
      @masai8301 Год назад

      @@thealtarofmelaneet
      実は、核分裂生成物は、原子力電池として使う事が可能になるかも知れませんよ。
      グローバル・ウォーミングは、何処まで本当なのか、いまいち分からない事も多いですね。